上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
スポンサーサイト

田舎に向かいます



中央道から長野道を通って北陸道に出ます。
途中、長野道の松代SAで休憩。
この時はまだ雪は無しでした。
でも妙高高原から上越JCTに行く間は、道路にも

風もあり、滑らないよう慎重に走るため肩が凝ってしまいました

でも上越JCTからは雪も無く、無事に着くことができました。

高速を降りてから、遅い昼食を

そして田舎にあと10分程と言うとき、突然アラレが降ってきました。
みるみるうちに、辺り一面真っ白に

着いた時は、5cmほど積もってしまいました。
危なかったね~
もう少し遅く帰ってれば、高速道路上で大変な事だったよ



捨てるのももったいないので、柚子酢を作ることにしました。

柚子を半分に切り、絞り器に入れて絞ります。
でも汁はあまり出ないものですね。
絞り器もプラで出来ているので、強く絞ると取っ手が折れそうですものね。
だから


でも結局、絞り器は壊れました

懸念していた取っ手が折れたのでなく、柚子を乗せる器の底が抜けてしまったのですが。

10個ほど絞って、これだけ溜まりました。
これに、同量の酢を入れて出来上がり

これで鍋のポン酢として使ってもいいし、水で割って飲んでも良いですしね。

今日の



田んぼのあぜ道の所には霜柱ができていました。

昨日の夕方の

でもよく見ると、中腹辺りから雲が湧き出ている感じですね


たぶん

昨年の2月頃にも同じように噴気が出てました。
噴火の初期現象と言われてたけど、何事も無くてよかったですが。
でもやっぱり不気味です


すっきりと晴れた今朝、



今日は冬至ですね

となると

でも今年は柚子が黄色くなるのが早かったです。
なのでだいぶ前から収穫はしていました。
今回で4回目の収穫。
1回でだいたい50個前後採っていましたから、全部で200個ちょっとはあったでしょうか。
今年は豊作ですね


柚子湯とともに、食べる方ではカボチャ。
今年はカボチャのいとこ煮に挑戦してみました。
でもカボチャと小豆を一緒に煮て、なぜいとこ煮って言うんでしょうね?

昨日は東京で初雪

アラレとかヒョウも降ったとか。
しかしこちらでは雪


でも大山は白くなっていますね。

日陰の所の水溜りには氷が張っていました

これから散歩





色々と懐かしい映像がでてきました

そのなかでもジュンが懐かしいです。
ジュンの

また結構齢を取ったときのものです。
でも今回のは6~7才頃の元気なジュンでした。
鼻っぱしらがまだ黒いものね。


昨日はサブバッテリーの増設作業の間、近くにあるグランベリーモールで時間を潰してました。
ペットも連れていけたのですが、ネネは家でお留守番でした。
ネネが似合いそうな服があったけれど、高


買えない

替わりに、プリンを買ってきました。
1/20ほどの値段になってしまってごめんね

でもネネはこっちの方が嬉しいよね


キャンピングカーのサブバッテリーを増設しました。
今まで何回か



テレビを見ていると、電圧低下の

寝ている時も、冷蔵庫が動いているので真夜中に

まあ余裕をみての警告なのでその後も暫くは問題ないのですが、でもちょっと心配。

そこで思い切って、もう一つ追加することにしました。
追加すると、物入れが無くなるのが辛いですが

でもまぁこれで、電源不足に心配することは少なくなるでしょう。
いやそうなってもらわなきゃね。

ネネさん、この頃は食事の後必ずと言っていいほどやることがあります。
それはこの様に背中をグリグリと擦り付けること。
以前はたまにやってました。
その時は満足のポーズだと言ってたんですが。
でもこのごろは頻繁にするので、満足のポーズでない感じ

ひょっとしてアレルギーで痒い?
食事を変えてから多くなった感じもします。
それで食事を変えてみることにしました。
これで暫く様子見ですね。

昔撮った8mmビデオテープが出てきました。
ラベルを見ると、平成5年から平成8年に撮ったものです。
しかし、8mmビデオ機は故障していて再生できません

さあ困った、どうしようか・・・
これだけの為に中古の再生機を買うにも高いし。
レンタルもあるみたいだけれど、これも結構するし

結局はダビング依頼かな・・・

でもダビング依頼も、テープ1本が千円ちょっとするんですね。
そこで色々と探すと、安いところがありました

他と比べて半額近いです。
そして依頼してから3週間程でダビングが終わり、DVDディスク

10本のテープのうち、2本のテープが再生不可でした

テープが癒着していて切れてしまったそうです。
まあしかたないですね


さっそく見てみると、懐かしいジュンや20年前の若かりし頃の姿が映ってました


今日は近所の人達と、忘年会です

お酒は、秩父の夜祭の時に買ってきた



そして今回は、この

ちゃんとお皿が乗せられるようになってます。
しかしテーブルが狭すぎたです。
テーブルに食べ物等を置くと、列車がぶつかって上手く回りません

あえなく何もできず中止

まあ、美味しいお酒





朝早く行ったおかげで、駐車場にすんなり入れました。
秩父夜祭には、30年ほど前に来ています。

その時は、この団子坂を登った所で見てました。
急な坂で、何トンもの山車を引っ張り上げるには大変な場所です。
人気の場所なので、何時間も前から場所取りしてました。
そのため、他の場所はゆっくり見てません

今回はここは見なくてもいいので、街中をゆっくり見て回りました。

まずは秩父神社から。
お祓いをうけている山車がありました。

そしてお神酒を一気に飲んで、景気づけ。
いざ出発


この4人は、山車から落ちないよう柱に括り付けられていました。
大変ですね


角を回るときは、山車の下に太い角材を入れます。

そしてテコの原理で山車を持ち上げ、山車の下に回転する台座の様なものを設置。
その後、大勢で山車を押して回してました。

夜になると提灯が付けられ、明かりが点きます。
昼間とはまた違って良いですね。

祭が終わると、

寒空に上がる花火も、またおつなものです。
ここは全国から25の花火師が集まって競い合うそうです。
しかし駐車場は打ち上げ場所から近いため、

ネネさん、その音に怯えて震え上がってます

これが2時間近くも続くのは可哀想なので、3つほど見て帰りました。
それに駐車場は何百台と車が停まっており、一斉に帰るとなると大渋滞になりますからね








秩父の夜祭を観に行こうという話になりました。
しかし、メインの3日は駐車場がとても混むらしいです。
そこで今日は近くに行って泊り、明日の朝早くに到着するよう計画。
ルートは色々あるけれど、甲府から国道140号線で行くことに決定



途中、広瀬ダムで休憩。
残念ながら


更に進むと、雁坂トンネルがありました。
これは一般国道の山岳トンネルとしては日本最長とのこと。
有料道路で、710円と結構高か ったです

まあ凄い所を通っていますものね。

さらに進むと、滝沢ダムが。
その前はループ橋になっています。

ループがあまりにも大きくって、全体を写しきれませんでしたが


ナビでみるとこんな感じ。
ループ橋とは言えないような感じですね


久しぶりにISS(国際宇宙ステーション)を見てみました。
今、若田さんが乗っている宇宙ステーションですね。
ISS自体は光ってなく、太陽の光を反射して光ります。
そのため見えるのは明け方か夕方になります。
そして暗い空に、突然

面白いものですね。
今日は明け方5時13分ごろと早いです。
でも南西の方角で高高度を飛ぶので、我が家から見るには好都合の日です。
写真は4秒間露光したもの。

これを繋ぎ合わせると、一本の線になります。
途中ギザギザになってるのはISSが動いたのではなく、カメラが動いたんでしょうね


| ホーム |